韻を踏むとは?

参加者の方から、


「英語の歌詞で韻を踏むのってラップみたいですね」


といわれました。




イメージ的にはやっぱりラップの感じですが、ほぼ全ての英語の曲は韻を踏みます。


というよりも、もっとそれ以前、詩を読む時代からそれは続いています。




たとえば、シェークスピア。


Shall I compare thee to a summers day

Thou art more lovely and more temperate.
 
Rough winds do shake the darling buds of May.

And summers lease hath all too short a date


1行目、3行目が、

DayとMay

で韻を踏んでいます。
声にだすとわかりやすいと思います。
どちらも「エイ」という音が聞こえます。
(デイ、メイ)



そして2行目、4行目が

Temperate
Date

で韻を踏んでいます。
少しわかりづらいですが、声にだすと、
どちらも「エイト」という音が聞こえます。



こちらの場合は

A (1行目)
B (2行目)
A (3行目)
B (4行目)

という感じで韻を踏んでいますが、

A (1行目)
A (2行目)
B (3行目)
B (4行目)

という感じで韻を踏むこともあります。


そして

A (1行目)
A (2行目)
A (3行目)
A (4行目)

4段続けて韻を踏むこともあります。

その一例は、ご存じ
The Beatles 'Yesterday'



Yesterday
All my troubles seemed so far away
Now it looks as though they're here to stay
Oh, I believe in yesterday


みたいな感じです。



なぜこんなことをするかといえば、韻を踏むと、リズムが出るからです。


昔の詩人は吟遊詩人ですから、つまり詩を高らかに読み上げるんです。


そのときにリズム感がとても大事になるんです。読んでて、気持ちが良いんです。韻を踏んでいると。



日本語の詩でもそうですよね。


いるかいるか
いないかいるか


みたいな風に。


みなさんもぜひ洋楽を歌うとき、韻に注目してその気もちよさを感じてくださいね。









JAM SESSION 英会話

気軽に楽しく英語を話したい方 あなたのための英会話レッスンです。 1回ずつのお支払いなので、 好きな時だけレッスンを受けることができます。 講師は13年間イギリスのロンドンで生活。 そこで学んだ文化や経験を生かし 外国の方と楽しくコミュニケーションを取るための英語を 教えています。

0コメント

  • 1000 / 1000